世界は色で構成されている。

基本的な三原色を混ぜ合わせると様々な色相をを生み出し。
鮮やかさ、明るさを組み合わせた数え切れない色の波。
だというのに私の目の前の色はなんて薄いのだろう、なんて寂しいのだろう。

なんてコンストラストの低い世界。

無彩色、それは白と黒、灰色だけの世界
















無彩色
















 ボリボリと頭をかいて目の前の紙を目線の高さまで持ち上げてみた。

「世界は色で構成〜〜」

 回してみる、当然逆さまでは読みにくいだけだった。それでもくるくると回し続け、2,3回転ほどしたら正位置で止めた。
 なんだろうかコレは。
 決まってる、紙だ。何の変哲も無い。要らなくなった広告を刻んだだけのメモ用紙、数学のちょっとした計算を解いたり、英単語や漢字を何度も練習するための紙。それは一般のメモ用紙より少し大きめに切りさいたモノだった。
 それが何故このような文章に化けたのか、思い出すのも億劫で、思い返したくも無い記憶だったので封印した。

「あ〜、ずっと机に向かってるのが悪いのよ。うん」

 だからこんなストレスの末期症状を引き起こしてしまったのだ。つまり自分は病人になる一歩手前、これは早急に対処が必要である事は明白だ。

「休もう……」

 本とプリントで埋まった床を器用に歩き廊下に出る。シンとして暖房が効いてない廊下に出るととたんに背筋が凍り、ほてった顔が少し気持ちよかった。
 他には誰も居ない。トントンと乾いた音を出す階段を下りる。あまり足が冷えないように爪先立ちになるが、効果の程はあまりない。
 高校受験を迎えた私は最近は家にいるとずっと勉強をしている。まあ、親が「せめて公立に」なんて事を言うから勉強しているわけだ。別に底辺を狙えば公立に行くことは難しくは無い。でも出来るだけ上の高校を狙ったほうがハクがつくし、それなりに有名なら友達にも自慢できる。
 だからこそ勉強漬け、正直「未来のため」「将来のため」なんて事を言われても実感がわかないのでそうやって自分の行動の動機を作っているのだ。  そうやって勉強勉強勉強勉強……

「ってやってる娘を置いてなんで旅行に行くかな、あの親は」

 そりゃ、いつも居るはずの親が居ないのは気楽といえば気楽だ。でもそれに反して食事やお風呂は自分でしなければならない。掃除は、まあ、遊び疲れて帰ってきた親に押し付ければいいが。
 そうやって食事、といってもコンビニのパンや惣菜だが。それでも買いに行く時間がもったいない。今の私に必要なのは、勉強、食事、風呂に睡眠。これだけだ。「気分転換になるでしょ?」と言っていた。ふざけるな、気分転換なら寝るなり漫画を見るなりするわ。テレビ……はちょっと時間とられるから見ないけど。

 冷蔵庫の前までやってくると中から麦茶を取り出してそのまま口をつけて飲んだ。最初に買い物をしたときに買った物だ。ジュース類はその時は飲みたくても数日経つと飲みたいものが変わるから良くない。こういうときにはお茶に限る。

「休憩休憩」

 誰も居なくなったリビングの支配者となった私は、ゴロンとソファーに横になった。親の居ない安息の場所となった最近のお気に入りである。その分自分の部屋に寝るスペースがなくなったのは必然というかなんというか。

 こうやってボーっと天井を見てると、なんだか天井にもいろいろな模様があるのだな、なんて思ってしまう。長年使ったためか、皹やら汚れやら。あれなんか綺麗な三角形、二等辺三角形に近い。そういえば二つの二等辺三角形の底辺が同じときに、その底辺の角が。なんだったっけ?
 図形の問題なのだが、どういった定理だったか忘れてしまった。
 足を振り上げその勢いで起き上がる。寒い廊下と階段を一気に駆け抜けて部屋に飛び込み数学の参考書を掘り出した。図形問題のページをペラペラとめくって図形を見たところで思い出した。

「あ〜、そっか〜……って休憩になってない!!」

 もう体が勉強してなければ落ち着かないような状態になっている。やっぱり末期かもしれない。
 もう寝てしまおうか、それとも外の景色でも眺めて気分を変えようか。

 白い

「ありゃ? 雪降ってる」

 ひらりひらりと住宅地の光に照らされて雪が踊っている。
 床に落ちていたリモコンで暖房を消して窓に近寄る。窓を開けると雪がひとつ自分の鼻の頭にのっかって消えた。冷たくて、ちょっと痒くなって鼻の頭をかいた。

 黒と、白の世界。これが無彩色の世界?
 町の明かりはあったかい黄色、車のライトが紅く光る。

「へぇ、綺麗」

 ちょっとだけ、誰も知らない発見をした子どものような気分。普段からジャマしていた色が少なくなる。そうなるとなんて赤や黄色が映えるのだろう。太陽の下ではありえない神秘的な美しさ。

 わくわくして、誰かに話したくなる子どもの想い。懐かしい感情。ただ何も見えなくて何も見ようとしなかった子どものとき、最初に雪を見た自分は何を思ったのだろうか。

「ん? あれ?」

 ほうを涙が伝っていた。どうも感傷的になっていたようだ。

「ん〜、でも」

 なんだろう、自分の部屋が違う。本や机や壁が鮮やかに見える。
 よく見えるようになった代わりに散らかった床がどうにも気になった。
 ゴシゴシと涙にぬれた顔を袖で拭くと本を拾い始める。

 本を本棚に整理し、並べ替え目に付いた目の前の埃を雑巾を絞ってふき取った。ついでに机の上に乱雑に詰まれた本や筆記用具、ノートも整理する。

 1時間ぐらいだっただろうか、部屋は見違えるほど綺麗になった。しかも夜なのに近所の迷惑を考えずに掃除機までかけてしまった。

「あ〜、もう。何やってるのよ私は」

 これじゃあ逃避もいいところだ。勉強がしたくなくて部屋を片付けるなんてあまりにも典型的で泣きたくなる。
 だからといってこれから勉強する気も起きなかった。矛盾しているようだが無理に机に向かっても本当に何も出来そうに無い。良く分からないけど絶対にそうなる。

(あ〜、もう頭がまともに働いてないわ)

 もう今日はお風呂も入った、せっかく部屋を片付けたのだから布団を引いて寝てしまおう。
 クローゼットを開けて下段に入っている布団を取り出し、綺麗になった床に引いた。窓を閉めカーテンを引く、ドアを閉めて暖房のタイマーを付けて電気を消した。掃除のため寒くなった室内から逃げるように冷たい布団に潜り込んだ。

(我慢我慢、すぐにあったかくなる)

 次第に体の熱が篭り、布団が暖かくなると手足を伸ばし始め、その部分も温めた。あとは暗くて暖かいまどろみに身を任せるだけ。

 少し目を開けると、窓から車のライトが反射して見えた。

(……)

 もぞもぞと億劫そうに起き上がり、さっき閉めたばかりのカーテンを全開にする。そしてさっさと布団に戻り飛び込んだ。少しだけまた冷たくなっている。

(冷たい、けど、さ。でも)

 なんだか懐かしい。

 ひらりひらりと舞う雪を見ながら、私は眠った。


 きらりと彼女の頬に光が流れる。




















あとがき

 筆者のスペクターです。読んでくださり、ありがとうございました。
 この文を書くきっかけというのは、突如You平さんから贈り物としてSSを頂きまして、そのお返しに、と書くことになったわけです。二時間ほどで書いたSSですが、楽しんでいただけたでしょうか。
 正直なところ元ネタは作者自身の受験中に考えていた事を多少脚色を加えて書いたものです。ですからなにかリアルな感情とか、そんなものを読者の方々が持ってくださればこの作品を書いた意味も出てくるかと……
 本編中では怪しかったので無彩色について少し話しておきます。色の要素を大別すると、色相、明度、彩度とわけられます。彩度が高ければ高いほど純色(チューブから出したばかりの絵の具の色)に近づき、彩度が低ければ低いほど無彩色(白、灰色、黒)に近づくわけです。つまり無彩色=白黒、と考えてもらえれば手っ取り早いかと。
 この話では別に風景が無彩色ってわけではなく、彼女の心が無彩色だった。という話だったわけです。受験中ってストレスが多くて、世界には希望も何も無い、なんて極端な考えにも陥りやすい状態でして。そのとき「世界は灰色」と考えていました。受験を乗り越えたから世界がばら色になったわけではないですけどね。

 では、またどこかで私の文章で出会えることを心待ちにしています。







コメント

奏「灰色の世界………かぁ。
  俺達が受験の時ってどんなんだっけ?」

癒李「高校受験の時は毎日学校終わってから、そのまま奏ちゃんの家で勉強して
    お夕飯作って、一緒に食べて〜、また数時間お勉強」

奏「勉強の合間の休憩で少し遊んだりとか
  時間が遅くなった時は泊まったりとかもしたな」

癒李「休憩してる時に私が奏ちゃんに甘えたりしたねぇ〜」

奏「キスや抱擁求めてきたりな
  お陰で、20分程度の休憩が1時間になったりな」

癒李「そんなこともあったねぇ〜」


You平「………あえて言うなら桃色の世界だな」(汗々)

戻る