激闘コミックマーケット65とその前後
「さて、出かけましょうか………」
手荷物を確認し終わると言った
時間は午前3時を少し過ぎたあたり
静まりかえった街には微かだが冷たい風が吹く
コミケ3日目の早朝だ
自宅から津田沼まで自転車で向かう
行くのは俺とウチに滞在の冬弥さん
あと、友人の旧式ルーザーだ
旧式の奴は津田沼まで一緒だ
自宅の最寄り駅よりも津田沼の始発が早いため
自転車で30分程度走らなくてはならない
コミケ後にウチに戻ってくるなら構わないのだが
冬弥さんはそのままバスで名古屋に帰ってしまう
俺と冬弥さんの2人で行ったとして
帰りは俺1人では自転車が2台になってしまう
そのために旧式には1台自転車を回収してもらうのだ
行きは俺の後ろに乗って、津田沼まで着いたら
片方の自転車を回収して帰還する
本当ならこの方法で旧式も冬コミ突貫なのだが
金銭的な理由からドタキャンされたのだ
お詫びに自転車の回収はやるというから
お言葉に甘えさせてもらって回収を頼んだ訳だ
帰還後はウチで好きなだけROやって良いと言ったら
大喜びで俄然やる気を出してくれた
旧式の家のPCはネットがつながってないからROが出来ないのである
―――閑話休題〜w
そんな訳で途中でコンビニに寄りつつも
4時ごろに津田沼駅に到着したのだ
これから俺の先輩とその知り合いも混ざって6人で始発に乗り込む
俺達は電車で錦糸町を目指す
なぜ、そこを目指すのかというと
千葉からの最速コースでは錦糸町からのタクシーが一番速いのだ
金銭面で多少損害は出るが速さには変えられない
4時30分頃の電車に乗って
錦糸町には5時ごろに到着
そこからタクシーでビッグサイトを目指す
「『『有明よ、私は帰ってきた!」』』
タクシーを降りて軽く叫ぶ
ビッグサイトに来たらこれをしなくてはw
錦糸町に5時少し前に到着した俺達は
すぐにタクシーに乗り込みビッグサイトへ向かった
到着は5時30分頃で値段は約3000円もした
早速ビッグサイトの東側駐車場へ向かうのだが
チケット入場の冬弥さんはここでお別れ
実際、俺達と一緒に来なくても良いのだが
『家の主が居ないのに居るのも………』って訳で一緒に来たのである
冬弥さんはサークル入場口のへ向かい歩いていった
―――さぁ、これから約5時間に及ぶ寒さとの戦いがはじまる
この時期の5時台ってのは日も昇ってない時間
東側の空が薄明るくはなっているがほぼ真っ暗である
海が近く冷たい風が強く吹く駐車場に
遠くからライトが照り付ける
これだけ広大な駐車場を照らすライトだスポットライト並に眩しい………
並んだ列はB−1列
ちなみに、一列よこに6人ずつが並びA−1列からA−10列まである
それが終わるとB−1からB−10と続くのである
最初のアルファベットが変るだけである
「………ありゃ?」
俺の並ぶ列と隣の列の通路に
見知った顔がライトに映された
「ティアさん」
俺は並んでいる所から通路に出ると少し大きめな声で呼びかける
ネットやOFF会でお馴染みにTearsさんだ
何でも、自分の居た場所を探していたらしい
場所は俺達のいるところから5人ほど前に行った辺りだった
ちょっと話をして別れると俺は列に戻る
その後数回トイレに列を離れるが
それ以外は日が顔を出すまで列の中で過ごす
日が顔を出し辺りが明るく照らされ始めた辺り
俺はある人へ電話をかけた
数コールの後その相手へと電話が通じ
現在位置を聞くとなんでも屋台に並んでいるそうだ
俺は列を出て駐車場の端にある屋台へ向かう
こんな早朝から来るコミケ客を狙って商売している
なんともガッツがある人達だ………
売っているのはうどんとカレーとフランクフルト
あとはホットの飲み物が売っている
まぁ、この時間からこんな場所で営業しているだけあって値段は割高だ
その屋台の並んでいる列の中に俺は目当ての人物を見つける
「ども〜」
列に並んでいる人物に声をかけた
このレポ皆勤賞の阿相さんである
阿相さんは学校の知り合いと来たらしい
列は俺達よりも数列あとだった
「それじゃぁ、後ほどにゃゆきスペースで」
とりあえず、購入を済ますのを待って
軽く雑談の後に別れるのだった
「………なんだお前か」
俺が帰ってきたのを確認すると
先輩はつまらなさそうに言った
何かあったのかと聞いてみると
なんでも、俺たちの真後ろの人で
席を離れたまま数時間帰ってこないらしい
その人は確か食糧を買いに行くといって列を出たのを覚えている
―――でも、あれってまだ日も明けない内じゃなかっただろうか?
何となく嫌な予感を抱えつつ
俺は時間が過ぎるのを待った
ついでにその人が帰ってくるのを待ちつつ………
その人は結局、8時ごろに凍りついたカレーを手に戻ってきた
やはり、場所が解らなくなっていたらしい。しかも、初参加だとか
かなり凍えていたのでカイロを分けてあげたり手袋を貸してあげたりした
―――そんなこんなで会場時間となる
時間は9時少し過ぎ
会場時間は10時なのだが列は少しずつ入場していく
『ただいまより、コミックマーケットを開催いたします』
列が進み俺達が丁度入り口から150メートルほどの場所で
アナウンスにて会場宣言がされ、ワァっと拍手が巻き起こる
拍手は会場近くから列の端の方まで会場を中心に放射状に広がっていく
拍手のが終わる頃、今まで1時間近くかけて
ノロノロ進んでいた列が一気に進みだす
東側入り口直前、ここで別れたら
待ち合わせない限り館内で出くわす事は不可能
俺は先輩達に一言挨拶して館内に特攻するのだった
―――俺達の戦いがはじまる!
時計は午後の1時過ぎを示していた
俺は2度目になるR−1a、にゃゆき本舗のスペースへ足を運んだ
資金不足からの強制的な購入停止なのだが
まぁまぁ、のんびりと会場内を歩けるからいいものだ
まだ、午前中のころにきた時は
他に回る所もあったから速攻で通り過ぎてしまった
スペースに寄らなかった理由はOFF会の時
白木屋でYOU−Gさんの先行販売がありそこで購入していたのだ
だから、YOU−Gさん達の顔を見てその場を通り過ぎたのだ
2時ごろから恒例(?)の抽選会があるためスペースへ足を運んだのだ
同時に上手くいけば他の常連の方々と会えたりする
スペースに居たYOU−Gさんに挨拶して
抽選のことについて聞くと、何でも2時頃かららしい
俺は同じく抽選会を待つyoさんや青翼さん達と
スペースから少し離れた柱際で雑談に講じる
流石にスペース前で屯するのは迷惑になるからだ
今回、YOU−Gさんのスペースは来客が多く見込まれ
通称“お誕生日席”と呼ばれる大通りに面した場所になっている
この場所だと列が出来ても通行の邪魔になりにくいようになっているのだ
いつの間にやら雄一さん、Tearsさん、月零GOさん等増えつつ
スペースで売り子をしているのえるさんや霧雨さん、ニセモノさん達を
チラチラ観察しながら雑談していると2時5分前になってスペース前に抽選の列が出来る
すぐさま列に並ぶと2時丁度から抽選が始まった
抽選の仕方は、希望商品を言い
YOU−Gさんが背後に隠した3枚の紙を
“上”、“真ん中”、“下”で選び選んだ紙に印があれば当選となる
―――あれ? これって景品選べるから先に並んだ方が有利じゃん
なんとなくゆっくり並んだことを後悔しつつ俺の番になるのを待つ
俺の番になると既にYOU−Gさん直筆の色紙数枚はもうなく
心の中で涙しつつ直筆年賀状を選択して3枚の紙を選ぶ
―――結局外れたがね
『まぁ、ボウリングで運使い果たしたんだよ』
いつの間にやら癒李からの声
会場に入ってからは存在をまるで忘れていた
発言が今まで来なかったのは2人で会場内を散策でもしてたんだろう
景品切れ=終了の今回の抽選会
時間にして僅か5分足らずで終了となった
残すは星辰’s主催の打ち上げを待つばかり
しかし、これにはコミケ終了まで2時間時間を潰す必要がある
再び俺は他の常連の皆さんと柱際で雑談に興じる事にした
「ちわッス〜」
柱際での雑談を一時中断して
俺はYOU-Gさんのスペースの横の通路を反対の壁へ向け直進
スペースの番地で言うとR−33bサークル名は“星辰の彼方より”
この後の打ち上げの主催でもあり
ウチのサイトのバナーからメッセンジャーのアイコン等
色々お世話になってるサイトさんでありサークルだ
スペースでは暁月さんが店番をしていた
なんでも、環紀さんは冬弥さんと霧雨さん(ジンさん)と
コスプレスペースへ行っているそうだ
2つ、3つ暁月さんと言葉を交わした後
時間を潰そうと東館を出る
人が少ない辺りの芝生に腰掛けると荷物を降ろす
ドラムバッグから同人誌を数冊取り出して読み始める
ちなみに、荷物はいつも背中に背負っているリュックと
買った同人誌と拡大コピーした会場マップを入れたドラムバッグ
―――何気に大荷物だったりする
1時間半ほど時間を潰して時計は3時半頃を示す
残りの時間は他のにゃゆき本舗の常連さん達と雑談して時を過ごそう
YOU-Gさんのスペース近くの
先ほどの柱際では先ほどの面々が雑談を続けていた
自分もそれにしばし加わる
再び星辰のスペースに行ってみると
いつの間にかスペース内の人が増えてる………
星辰’sこと暁月さんと環紀さん
ここの新刊の構成、監修を手がけチケットにて入場の冬弥さん
IPラジオでは毎回楽しませてもらってる御門さん
爆髪戦士アフロンジャーこと越後屋さん
越後屋さん、ホントにアフロ化してるし………
■実際、越後屋さんはアフロとか呼ばれてたりしますが
リアルでアフロではありません、今回のアフロも鬘です
こっちの方で喋ってる方が良いかなと思い
俺はドラムバッグを取りに柱際に戻る
星辰のスペースへは様子を見に行っただけで
同人誌が入って重いドラムバッグはyoさんに見てもらっていたのだ
■面倒なお願いを聞いて頂いたyoさん、ありがとうございます
『これにて、コミックマーケット65を終了します』
荷物を持ってきてしばし雑談をしていると
コミケの終了を継げるアナウンスが流れ
会場の内外から拍手が巻き起こった
拍手が止むと今度は各スペース片付けに入る
俺は星辰のスペースに荷物を置かせてもらい椅子や机の片付けをはじめる
星辰のスペースの片付けが終わりYOU-Gさんのスペースへ向かうも
YOU-Gさんの所はまだ片付けの最中、邪魔になりそうなので
近くで再び雑談となる
YOU-Gさんの所も片付けが終わった所で
打ち上げ参加メンバーは一路新橋を目指し
面々はゆりかもめに乗る為に歩き出す
目の前の国産展示場駅から一駅歩き戻り
一番端の有明駅から乗る、始発駅だけあって
一車両の席をにゃゆき本舗メンバーが占領した
案の定、次の国際展示場駅からは一気に客が増える
この中じゃ下手に身動きが取れない
越後屋さんが全員を席に座るように言った理由が良くわかった
立ってる人達はお気の毒
座ってる自分達はマッタリと
ゆりかもめの終点新橋駅へ到着する
ここから山手線で神田駅へ向かう
ここまで一緒だった打ち上げ不参加のメンバーとはここでお別れとなる
不参加メンバーだが池袋が最寄り駅の月零GOさん
神田にて参加メンバーは降りて別れを告げる
打ち上げの会場は神田駅から徒歩5分
次の秋葉原から徒歩5分と言う
丁度2つの駅の真ん中辺りにあるしゃぶしゃぶ屋だ
予約などの手配は越後屋さんが奮闘してくれたのだ
■越後屋さん、お疲れ様です
―――しかし、このしゃぶしゃぶが壮絶な戦いへと変るとは想像すらしていなかった
俺達が年末最後の客らしく店内には俺達だけだった
テーブルは2つあり、入り口側のテーブルに
YOU-Gさん、越後屋さん、暁月さん、環紀さん、御門さん
もう1つのテーブルに冬弥さん、阿相さん
ニセモノさん、のえるさん、霧雨さん
そして俺が座る
時計は8時ギリギリ越後屋さんは1人秋葉原へ
なんでも、知り合いに頼まれた買い物があるらしい
越後屋さんが戻り次第始まる打ち上げ
各自、食べる食べる食べる
俺も医者に怒られそうだと内心思いながらも食べる
途中、越後屋さんにリアルアフロンジャーの撮影を頼まれ撮影
なんでも、この画像を週更新のオンラインゲームで使うらしい
他にも越後屋さんが日本最大サイズの
8L〜10Lなんてサイズの服を
環紀さんやYOU-Gさん、霧雨さんに着せて撮影会となったりした
―――何がきかっけだっただろう
確か、最初は環紀さんが京都原産の
黄金一味を野菜にかけて食べさせたのが最初だっただろう
数度それにて俺の方のテーブルの面々は苦しめられると
反撃とばかりに環紀さんにも同じ物を食べさせたのだ
食べ終えたあと環紀さんがした行動
アルコール類のおつまみ用だと思われる枝豆
これをしゃぶしゃぶの取り皿に10粒前後入れると
当たり前のように黄金一味を振りかけ更に皿の中で転がす
金色の粉末を纏いし枝豆を前に
こちら側のテーブルの面々は恐怖し
そして、戦いが始まった………
「「「「「「「ジャンケン、ポン」」」」」」」
ルールは簡単、ジャンケンで負けた者が
この黄金の枝豆を食すのだ
ちなみに、これは7回ほど行われ
回が増すごとにエスカレートし黄金一味の量が増えていく
環紀さんが黄金一味を取り出した時から
それの脅威を知っていた俺は大人しくしていた事により難を逃れる
しかし、このジャンケンは強制参加、第6回目で黄金一味の餌食となる………
先に食した側の意見によると
噛むと口にダメージが、一気に飲むと喉や食道、胃がダメージを受ける
胃やら腸にダメージが行くなら口内だけで済まそうと考え
俺は一気に掻っ込むと長々と、そして異様に沢山咀嚼する
最初は何ともない枝豆、しかし少しすると一気に辛味が来るのだ
その辛さはもはや“辛い”ではなく“熱い"、“痛い”と言う感じだ
口内の激辛を我慢しつつ咀嚼の後に飲み込む
ダメージは口内だけで済んだ様だ、しかし大変なのはこれから
早く辛さを紛らわそうと飲み物を飲むも飲んだ直後に辛さが帰ってくる
―――この味は地獄だ………
『0083?』
『しかも、かなり無理があるパロディーだ』
『うるへぇ〜』
滑ったギャグへの冷たいツッコミに
いじけ気味に言葉を返した
この戦い、回を増すごとに黄金一味の量が増えていく
結局この戦い、全員が黄金一味の餌食になるのだが
俺が1回、環紀さん1回、冬弥さん1回
のえるさん2回、霧雨さん2回、ニセモノさん1回である
口内は火傷したかのごとくヒリヒリと痛み
飲み物ではまるで治まらず、氷を舐めてしのぐ
これも、あまり効果はないのだがないよりはマシだ
『ふぅ、お腹いっぱい』
『満腹だな』
2人の満足げな声に口を挟むほどの余裕はなかった………
しゃぶしゃぶ屋での大騒ぎを終え、面々は徒歩で秋葉原へ向かい
越後屋さんお勧めの喫茶店“
古炉奈
”へ
以前自分のところの雑記でも紹介した本格的なコーヒーが飲める店だ
なかは入った瞬間ここが秋葉原だという事を忘れてしまいそうになる
店内はケータイ禁止で凄くマッタリとした空気が流れている
店に入る前に、ここでお別れとなる御門さんに別れを告げる
御門さんを見送ると各自店の中へ
面々は越後屋さんお勧め
以前俺がガムシロとミルクで3倍に薄めた
ダッチコーヒーを注文しようとするが
既に時間は8時半過ぎ、3つしかないとの事だ
俺は元々ダッチコーヒーは勘弁なのでココアを注文
こういう所はココアも1級品だ
市販なんかでは到底でない味わいだ
毎回の事ながらいつの間にか取っていった奏達も満足げだ
もっとここでマッタリして居たかったが
冬弥さんの乗る夜行バスの時間が迫ってきた
俺と冬弥さんは越後屋さんに先にお金を払うと
秋葉原を後に西船橋へ向かう
俺達が西船橋に到着したのは
バスの出発時間の5分ほど前
さっさと駅を出て高速バスのバス停へ急ぐ、挨拶を交わした後
冬弥さんはすぐに登場前のチェックを受けバスに乗り込んだ
次回会えるのはあるとすれば
来年のGW大阪OFFだろう
冬弥さんの帰りの安全とリアルでの次の再会を願い
冬弥さん、豆腐屋さんの言葉を借りて
“Good Luck”っと微かに呟くのだった
『やる事が臭いねぇ〜』
『お前がやると似合わん』
『悪かったな。ってかお前達まだ帰ってなかったのかよ』
『イイじゃん、どうせいつでも一瞬で帰れるんだし』
『そういう事だ』
『………まったく』
―――羨ましいじゃないか
冬弥さんなんか『千葉行き専門でいいから“どこ○もドア”を〜』って言ってたのに
でも、そうすると本人も言ってたけど
普通に帰りドアを持って帰らないといけないんだな………
『そいじゃ、私達帰るね』
『さっさと帰ぇれ』
俺の言葉の直後、空間を裂く微かな音とともに2人は帰った
1人残った俺に風が吹き付ける
これから更にこの風は冷たくなるだろう
軽く身震いすると改札口へ向け俺は歩き出した………
Fin
戻る